東北地方太平洋沖地震が2011年3月11日に発生して以来、仕事がいろいろ重なったこともあって、少し疲れがたまっています。
システム管理者の会ポータルサイトへコラム記事を寄稿。
http://www.sysadmingroup.jp/col/rensai/001/872.html
二つの大学へ、学生向けの企業説明会に参加。
和歌山工業高等専門学校へ非常勤(僕じゃないけど)の打ち合わせ。
念のため、沸騰水型原子力発電所の概要について学ぶ。
念のため、放射線についての一般常識を学ぶ。
東北地方の地理についてあまり詳しくなかったので、地図とにらめっこ。
昨夜はPCNWの研究会。
http://www.pcnw.gr.jp/kenkyukai_2010/ITM_20110318.html
研究会では久しぶりに横山哲也氏に会う。
http://blog.computerworld.jp/category/blogger/tyokoyama/
そのあと、うりずんRで泡盛。
http://muranoki.rejec.net/okinawa/urizunr.html
そろそろ、4月からの「情報産業論」の講義資料をまとめ始めなければ。
この3連休は墓参りに行かねば。
最近、よく読んでいるWebサイト
環境防災Nネット(原子力施設周辺環境モニタリングデータ)
http://www.bousai.ne.jp/vis/
ガイガーカウンタによる放射線量(東京都日野市)
http://park30.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説
http://d.hatena.ne.jp/arc_at_dmz/20110316/fukushima_nc_power_plants
サイエンス・メディアセンター
http://smc-japan.sakura.ne.jp/
気象庁 地震情報(震源・震度に関する情報)
一週間が経過して、やっと余震が落ち着いて来た感じ。
http://www.jma.go.jp/jp/quake/quake_singendo_index.html